
妊娠検査薬で陽性が出た、もしかしたら妊娠しているかもしれない。
これは妊娠を望んでいない方にとっては、非常に大きなお悩みとなります。しかし、一人で悩めば悩むほど辛くなりますし、時間が経つほど、身体への負担も大きくなっていきます。
当クリニックでは、一人一人の悩みに丁寧にご相談をお受けします。男性の医師に話しにくいときは女性の医師もおります。
どのようにするのがご本人にとって最善なのか、一緒に考えていきましょう。
中絶手術を決断した場合には、心身に配慮した処置と術前術後のケア、今後の避妊方法のアドバイスを行います。
中絶手術の可能性を少しでも考えられている方、決断はしているがどこで行えばいいのか迷っている方は、一人で抱え込まずににご相談ください。
かわぐちレディースクリニックでは、麻酔科標榜医が常駐し、麻酔を行います。
安心、安全な麻酔を心がけ、手術中は全身状態を確認しながら痛みと眠りをコントロールしていきます。
妊娠初期(〜11週6日)
子宮内容除去術にはソウハ法、吸引法がありますが、当院では吸引法で手術を行っています。吸引法は、ストローの様な器具を子宮内に入れて子宮の中身を吸い出す方法で、合併症が少なく、他手術方法にくらべて子宮内膜に傷がつきにくく侵襲が少ないので、術後の痛みが少ないと言われています。
手術可能な期間は妊娠11週6日までと決められていますので、手術前に正確な妊娠週数を把握する必要があります。
妊娠12週を越えてしまった場合は、妊娠中期の人工妊娠中絶を行います。
初回診察、手術当日、術後検査の流れについて詳しくご説明します。不明な点はお尋ねください。
料金は、妊娠週数で変化します。
妊娠週数は、産婦人科ガイドライン通りの方法で算定します。
子宮内容除去術は自由診療にあたるため、保険証は使えません。全額自己負担になります。
〜妊娠7週6日 | 140,000 |
---|---|
妊娠8週0日〜9週6日 | 170,000 |
妊娠10週0日〜10週6日 | 200,000 |
妊娠11週0日〜妊娠11週6日 | 240,000 |
妊娠12週以降は中期中絶になります
母体保護法第14条によるもののみ
特別な感染対策 | 33,000 |
---|---|
土日指定料金 | 33,000 |
予約料*1 予約変更料*2 |
5,500 |
*1 手術を予約した際にお預かりします。
*2 手術1週間以内の自己都合による予約の変更、もしくは書類不備などにより手術を行えずに手術日の変更を行った場合に徴収させていただきます。
術前検査セット |
|
20,000 |
---|---|---|
術後検査 |
|
10,000 |
妊娠中期(12週0日〜21週6日)
妊娠週数が進むと子宮内容除去術を行うことが難しくなり、妊娠12週を越えると、いわゆる出産と同じような処置をします。
3〜5日程度の入院日数が必要になり、ある程度成長した児が出てきますので、死産届、火葬などの手続きも発生します。
また、妊娠中期になると、児が体外に出たとしても胎盤が子宮内に残りやすく、残った胎盤を取り出す手術(子宮内容除去術)が必要になることがあります。
初回診察、入院・処置、退院後健診の流れについて詳しくご説明します。不明な点はお尋ねください。
退院から1ヶ月後に、健診を受けていただきます。
診察券、お薬手帳をご持参の上、ご来院ください。
問題が無ければ終了になります。
料金は、妊娠週数で変化します。
妊娠週数は、産婦人科ガイドライン通りの方法で算定します。
人工妊娠中絶は自由診療にあたるため、保険証は使えません。全額自己負担になります。
妊娠12週~15週まで | 660,000 |
---|---|
妊娠16週~21週まで | 825,000 |
母体保護法第14条によるもの
入院 1日につき | 19,800 |
---|
+お食事代 1,000 円 / 1食
子宮内容除去術 | 88,000 |
---|---|
頸管拡張 1回につき | 11,000 |
特別な感染対策 | 33,000 |
土日指定料金 | 33,000 |
術前検査セット |
|
20,000 |
---|---|---|
術後検査 |
|
10,000 |
健康保険に加入されている方は、妊娠4ヶ月(85日)以上の出産(生産、死産、早産、中絶)について、給付金を受け取れる場合があります。申請手続きは保健により異なりますので、それぞれの窓口にお問い合わせください。